グルテンフリー玄米酒粕おからクラッカー
3/14(日)渋谷にあるアットホームでシャンティなヨガスタジオnidaさんでの発酵yogi food WS第6弾「玄米甘酒と活用術」で皆さんに食べてもらった玄米酒粕ローズマリークラッカーのレシピのリクエストいただいたのでシェアします。
こちら実はその前の週の3/7(日)に与野開催で「玄米発酵飲料と玄米酒粕」WSをやったときに、参加した皆さんが絞った玄米酒粕をお持ち帰りいただくの忘れたのでそれでもう一品作って持ってきました。
このレシピは米粉も使用せず生の玄米から作るグルテンフリーレシピです。酒粕がいい仕事してチーズクラッカーのような味を作ってくれます。豆乳ケフィアヨーグルトを作るときに出るおからもプラスしてさらにローカーボで食物繊維たっぷり。
玄米酒粕クッキー(ローズマリー)レシピ
材料(約60枚)
- 玄米 180g
- 黒砂糖 40g (お好みの甘味料)
- 玄米酒粕 80g
- 塩レモン 小2(塩柚子または塩麹でも)
- ココナッツオイル 50g(オリーブ油でも)
- ベーキングソーダ 小1/4
- おから よく煎って100g
- ローズマリー みじん切り 大1
作り方
- 玄米は一晩たっぷりの水に浸水する。
- 玄米の水気をしっかりと切っておく。ココナッオイルが固まっている場合は湯煎しておく。おからは水分が飛ぶように空炒りする。
- ベーキンングソーダとおからとローズマリー以外の材料を全てミキサーに入れて滑らかになるまで攪拌する。※10秒程度回しては止め、ゴムベラで側面に付着した生地をこそげ落としまた撹拌するを繰り返し時間をかけて粉砕する。
- 滑らかな生地になったらベーキングパウダーも加えて混ぜる。
- ボールに生地を出しておからとローズマリーを加えよく混ぜる。
- 生地を1〜2mmに薄く伸ばしてナイフでカットし160度に予熱したオーブンで15分焼く。

4/11(日)11:00〜13:00「玄米から作る発酵ドーサと南インド料理」
ドーサは生地を発酵させたお米のクレープで、南インドの代表的な料理の一つ。米粉ではなく玄米と小豆から生地を作り、発酵させます。
ドーサに合わせて南インドのマイソールスタイルのお料理をベースに発酵食品を取り入れて作ります。
ドーサはグルテンフリーですし、インド料理だけでなく、トルティーヤ代わりにメキシカン料理にもガレットのようにも使えてとっても便利。
お料理を作りながらスパイスやアーユルヴェーダのお話もします。
インド料理に関しては、2012年からインドにヨガ修行に行くようになって、行く先々で機会がある限り、知り合ったローカルからインド料理を教わったし、マイソールの女性ドクターが開催しているのアーユルヴェーダの栄養と料理のコースで学んだりもしました。
特にマイソールで、世界中のアシュタンギを魅了して止まない、サンディアのお料理にインスパイアされています。
発酵スイーツ付き
会場:JR京浜東北線与野駅から徒歩5分
参加費:7000円
その他の対面のWS予定
4/4(日)14:30~17:30 veganチーズとサワードウパンケーキ WS @渋谷nida ※nidaさん主催のWSへのお申し込み詳細はnidaさんHPへ
4/14(水)14:00~16:00「玄米発酵飲料と玄米酒粕」WS @さいたま 参加費7000円
4/17(土)13:00-16:00発芽玄米麹作りWS 発酵ランチ付き @さいたま 参加費10000円
オンラインレッスンの予定
4/12(月),4/27(火)
19:00~20:00「ニュームーン/フルムーンカカオセレモニー」
シラジットとアシュワガンダ込み5000円/セレモニー参加のみ1500円
※ヨギックスーパーフードシラジットとアシュワガンダについてはこちらをご覧ください。
4/10(土)14:00~15:00「株分け付きウォーターケフィアレッスン」3000円
16:00~17:00「株分け付きコンブチャレッスン」3000円
お申し込み eda.mameko@gmail.comまで